この記事は約23分で読めます。
【女性一人旅】台湾の治安は本当に安全?夜の過ごし方と危険回避の完全ガイド

初めての海外一人旅、あるいは久しぶりの一人旅の行き先に「台湾」を考えているあなたへ。カラフルな小籠包、ノスタルジックな九份の街並み、温かい人々…。想像するだけでワクワクしますよね。でも、その胸の高鳴りのすぐ隣に、「本当に、私一人で大丈夫かな…?」という、小さな、でも無視できない不安が顔を出す。特に、航空券の予約ボタンを押す直前になって、急に治安のことが気になりだす。そんな経験はありませんか。何を隠そう、私自身がそうでした。今でこそ30回以上台湾を訪れていますが、初めて一人で台北の地に降り立った夜のことは、今でも鮮明に覚えています。この記事は、単なる危険情報の羅列ではありません。あなたのその不安を、最高の旅を創り出すための「自信」と「知識」に変えるための、少しだけ先を歩く先輩からの、実践的なガイドブックです。
記事のポイント
- 客観的なデータで知る台湾の本当の治安レベル
- 不安を「具体的な対策」に変える7つの基本ルール
- 夜市からホテル選びまで、旅の満足度を上げる「攻め」の安全ハック
- あなたの不安を「自信」に変え、心から旅を楽しむためのマインドセット
【女性一人旅】台湾の治安、その不安が「最高の旅」の始まりに変わるまで

結論:台湾の治安は良好。でも「知識」が最高の武器になる
まず、あなたのその不安を少しでも和らげるために、結論からお伝えします。台湾の治安は、世界的に見ても非常に良好です。
これは単なる私の個人的な感想ではありません。例えば、世界各国の生活費や犯罪率などをデータベース化している「Numbeo」の犯罪指数(Crime Index)によれば、2025年10月現在、台湾のスコアは15.26と極めて低く、調査対象国の中で世界で3番目に安全という評価がなされています。参考までに、日本のスコアは22.2です。つまり、客観的なデータから見ても、台湾は日本と同等、あるいはそれ以上に安全な場所である、ということが言えるわけです。
もちろん、こうしたデータはあくまで全体像です。しかし、日本の外務省が出している海外安全情報を見ても、台湾全土の危険情報は最も低い「レベル0」であり、特段の注意喚起がない状態が続いています。(参照:外務省 海外安全ホームページ)
私自身、夜中に一人でコンビニへ行ったり、少し路地裏の食堂へ入ったりすることも日常茶飯事ですが、身の危険を感じた経験は一度もありません。親日的で温厚な人が多く、落とし物が返ってくることも珍しくない。言ってしまえば、日本の都市部とほとんど変わらない感覚で過ごせる、というのが私の正直な感想です。
ただ、ここで思考停止してはいけません。なぜなら、「治安が良いこと」と「旅が100%成功すること」は、イコールではないからです。「安全だから大丈夫」と無防備でいることと、「安全だと知った上で、万全の準備をする」のとでは、旅の質が天と地ほど変わってきます。
なぜ安全な台湾で「知識」が武器になるのか?
- 万が一の1%に対応できる:どんなに安全な国でも、トラブルの可能性はゼロではありません。知識があれば、その「万が一」に冷静に対処でき、被害を最小限に抑えられます。
- 不要な不安から解放される:「何が危険か」を具体的に知ることで、「何が安全か」も明確になります。これにより、漠然とした不安から解放され、心から旅に集中できるようになります。
- 行動範囲が格段に広がる:安全な場所と時間の使い方を知っていれば、観光客があまり行かないローカルな食堂や夜市にも、自信を持って足を踏み入れることができます。これこそが旅の醍醐味ですよね。
この記事でこれからお話しするのは、あなたを怖がらせるための脅し文句ではありません。むしろ逆です。リスクを正しく理解し、対処法を知ることで、あなたは不要な不安から解放され、もっと自由に、もっと深く台湾の魅力を味わえるようになる。知識は、あなたを縛る鎖ではなく、どこへでも飛んでいける翼になるのです。
まぁ、正直なところ「絶対安全」なんて場所は世界のどこにもありませんからね。大切なのは、どこに気をつければいいのか、その「勘所」を事前に知っておくこと。それだけで、心の余裕が全く違ってきますよ。
「台湾への女性一人旅は危ない」は本当?よくあるトラブル事例集
「台湾は安全」と聞いても、心のどこかで「でも、何かあったら…」と思ってしまうのは当然のこと。ここでは、あなたの漠然とした不安の正体を突き止めるために、実際に観光客が遭遇する可能性のあるトラブルを、その深刻度と発生頻度の感覚も交えて正直にお話しします。いたずらに怖がる必要はありません。リスクの輪郭をはっきりさせることこそ、冷静な対策への第一歩ですからね。

① 交通トラブル:最も注意すべき日常的なリスク
台湾で生活していて、私が最も「ヒヤリ」とすることが多いのが、実はこの交通トラブルです。特に、街の血管のように走り回るスクーター(機車)の存在は、初めて訪れる方には少し衝撃的かもしれません。
彼らの運転は、良くも悪も自由奔放。歩道を走ってきたり、信号が変わるか変わらないかのタイミングで猛然とダッシュしたりします。日本のように「歩行者絶対優先」という意識がドライバー側に強くない、と感じる場面も少なくありません。台湾の交通部(日本の国土交通省に相当)の統計を見ても、交通事故の発生件数は日本より高い水準にあります。
特に注意したいのが、道を渡るとき。青信号でも、右折・左折してくるスクーターが突っ込んでくることがあります。日本と同じ感覚で「青だから大丈夫」とスマホを見ながら歩いていると、本当に危ない。道を渡るときは、必ず左右をしっかり見て、スクーターの動きを常に意識する癖をつけましょう。これは、台湾の旅で最も重要な習慣の一つと言っても過言ではありません。
② 軽犯罪:発生率は低いが、油断は禁物
前のセクションで触れた通り、台湾の犯罪率は日本と同等かそれ以上に低く、殺人や強盗といった凶悪犯罪に観光客が巻き込まれるケースは、まずないと考えてよいでしょう。ただし、人が多く集まる場所での置き引きやスリは、やはりゼロではありません。
特に狙われやすいのが、以下のシチュエーションです。
- 夜市の混雑の中:美味しい食べ物に夢中になっている時が一番危ない。
- レストランやカフェ:椅子にカバンを置いたまま席を立つのは、日本だけの習慣と考えましょう。
- 写真撮影に夢中になっているとき:景色の美しさに気を取られ、手荷物への注意が散漫になります。
私の場合、リュックは人混みでは前に抱えるようにしていますし、カフェではどんなに短い時間でも必ず荷物を持って席を立つようにしています。これは海外旅行の基本ですが、台湾の和やかな雰囲気に油断してしまいがちなので、意識して徹底することが大切です。
③ 金銭トラブルと客引き:回避可能な迷惑行為
観光客が遭遇する可能性のあるトラブルとして、もう一つ挙げられるのが、小規模なぼったくりやしつこい客引きです。これらは身に危険が及ぶものではありませんが、旅の楽しい気分を台無しにしかねません。
例えば、メーターを使いたがらないタクシーのドライバーや、値段が明記されていない夜市の屋台、日本語で巧みに話しかけて高価な商品を売りつけようとする店員などです。ただ、これらは後ほど紹介する対策(タクシーはアプリを使う、値段は必ず先に確認するなど)で100%防ぐことが可能です。過度に心配する必要はありませんよ。
注意:詐欺まがいの「日本語で話しかけてくる人」
まれに、非常に流暢な日本語で親しげに話しかけてきて、「アンケートに答えてほしい」「無料でお茶を教える」などと誘い、最終的に高価な茶葉や商品を売りつけようとする人がいます。特に、行天宮や龍山寺、中山エリアの土産物店周辺で報告されています。親切な人が多い台湾ですが、「うますぎる話」には裏があるかもしれない、と少しだけ心に留めておくと良いでしょう。
こうして見ると、台湾で注意すべきことのほとんどは、「命に関わる危険」ではなく、「注意すれば避けられる不快なこと」だということが分かりますよね。リスクの正体が分かれば、もう漠然と怖がる必要はないんです。
まずは基本から。旅の安心を守る7つの防犯対策リスト
さて、具体的なリスクが分かったところで、次はそれを防ぐための基本的な対策です。どれも難しいことではありません。海外旅行が初めて、という方でも今日から実践できることばかり。当たり前のことを、旅先という非日常の空間でも当たり前にやる。それだけで、トラブルに遭う確率は99%減らせると私は考えています。
- バッグは必ず体の前で持つ:特に夜市やMRT(地下鉄)の混雑時。リュックは前に抱える、ショルダーバッグは体の正面に。これは鉄則です。なぜなら、スリは一瞬の隙を狙うプロだからです。視界に入らない場所は、彼らにとって絶好の仕事場になってしまいます。
- 現金は分散させる:全財産を一つの財布に入れるのはやめましょう。使う分だけを財布に入れ、残りはホテルのセーフティボックスか、別のポーチに入れてカバンの奥にしまいます。万が一財布を紛失しても、旅を続けられる「保険」になります。
- 「ながら歩き」は絶対にしない:道を歩きながらスマホを操作したり、地図を見たりするのは非常に危険。交通トラブルの原因にも、スリのターゲットにされる原因にもなります。「自分は周囲に注意を払っていません」と無防備さをアピールしているようなものですからね。何かするときは、必ず一度立ち止まる。
- 服装は TPO をわきまえる:これは意外と見落としがちですが、重要です。過度に肌を露出した服装や、いかにも「高級ブランドです」と分かるような服装・バッグは、時として不要な注目を集めてしまいます。台湾の若者が集まる西門町や信義エリアでは、Tシャツにデニム、歩きやすいスニーカーといったラフな格好が一般的。現地の空気に溶け込むことが、一番の安全対策になったりするのです。
- 夜間の路地裏は避ける:大通りは夜でも明るく安全ですが、一本入った暗い路地は、やはり避けるのが賢明。特に、酔っ払って知らない道を歩くのは絶対にやめましょう。Googleマップが近道を提示しても、それが安全な道とは限りません。街灯が少なく、バイクが猛スピードで走り抜けるような道は、たとえ安全な台湾でも避けるべきです。
- お酒は節度を持って楽しむ:一人でお酒を飲むこと自体は全く問題ありません。ただ、自分の限界を超えて飲むのはNG。判断力が鈍ると、あらゆるリスクが高まります。「もう一杯」の誘惑に勝つ勇気も、時には必要です。
- 曖昧な態度はとらない:もし誰かにしつこく話しかけられたり、興味のない勧誘を受けたりした場合は、「不要(ブーヤオ)」とはっきり言って、その場を離れましょう。優しさから曖あいまいに微笑んだりしていると、「興味があるのかも」と勘違いされ、逆につきまとわれる原因にもなりかねません。
筆者リストにすると堅苦しく見えますが、要は「日本で過ごす時よりも、ほんの少しだけ周りに気を配る」という意識を持つことですね。これだけのことができれば、もう何も心配することはありません。あなたの旅は格段に安全になりますし、まるでレベルアップした勇者のように、自信を持って台湾の街を歩けるようになりますよ。ます。まるで、旅のレベルが上がる「お守り」のようなものですね。
【女性一人旅】台湾の夜の過ごし方と危険回避の完全ガイド|攻めの安全ハック編


- 【エリア別】台北の治安マップ。夜歩きが楽しい安全な場所はここ!
- 【シーン別】台湾の夜を120%楽しむ満喫術
- タクシーは「アプリ一択」。安全と時間を買う賢い移動ハック
- 安全は最高の「投資」。台湾一人旅で失敗しないホテル選びの視点
- 【出発前】旅の質が変わる。保険・SIM・緊急連絡先の最終チェックリスト
- 不安が自信に変わった時、あなただけの物語が始まる
さて、ここからは守りの話だけではなく、もっと旅を楽しく、豊かにするための「攻め」の安全ハックです。リスク管理は、行動を制限するためではなく、行動の自由度を最大限に高めるためにある、というのが私の持論。正しい知識を身につけて、台湾の夜を心ゆくまで満喫しましょう。
【エリア別】台北の治安マップ。夜歩きが楽しい安全な場所はここ!
「夜はどこを歩けば安全なの?」これは、初めて台湾を一人で旅する女性なら、誰もが抱く最大の疑問だと思います。台北は全体的に安全ですが、それでもエリアごとに少しずつ雰囲気が異なります。なぜなら、街にはそれぞれ歴史があり、成り立ちが違うからです。ここでは、私自身の経験に基づき、各エリアの特徴をより具体的に、そしてGoogleマップで確認しやすいように最寄りのMRT駅名も交えて解説します。


| エリア名(最寄り駅) | 夜の安全性 | 特徴とアドバイス |
|---|---|---|
| 信義(シンイー)エリア (MRT市政府駅、台北101/世貿駅) | ★★★★★ | 台北101のお膝元。計画的に開発された新しい街で、デパートやオフィスビルが立ち並び、道は広く、夜中でも非常に明るいです。洗練されたレストランやバーも多く、海外旅行初心者の方が最初に夜を過ごすには、最もおすすめできるエリア。安心して楽しめます。 |
| 大安(ダーアン)エリア (MRT東門駅、忠孝新生駅) | ★★★★☆ | 小籠包で有名な「鼎泰豐」本店がある永康街(ヨンカンジェ)など、お洒落なカフェや雑貨店が集まるエリア。文教地区でもあり、落ち着いた雰囲気です。大通りは明るいですが、一本入ると静かな住宅街になります。夜遅くまでやっているカフェも多く、食後の散策にも最適です。 |
| 中山(ジョンシャン)エリア (MRT中山駅、雙連駅) | ★★★★☆ | 日系のデパートやホテルも多く、日本人に馴染み深いエリア。こちらも夜は明るく、治安も良好です。ただ、林森北路周辺は日本の歓楽街に近い雰囲気の場所もあるため、一人で飲み歩く際は少しだけ注意が必要です。 |
| 西門(シーメン)エリア (MRT西門駅) | ★★★☆☆ | 「台湾の原 Trebuie」とも呼ばれ、若者が多く集まるエネルギッシュな街。ランドマークの西門紅樓周辺は夜遅くまで賑やかですが、その分少し雑多な雰囲気も。危険ということはありませんが、スリやしつこい客引きには注意が必要です。 |
| 萬華(ワンファ)エリア (MRT龍山寺駅) | ★★☆☆☆ | 有名なパワースポット龍山寺(ロンシャンスー)がある、台北で最も歴史のあるエリア。ただし、周辺には昔ながらの歓楽街や、ホームレスの人が集まる公園もあります。日中は問題ありませんが、女性一人が夜に目的なく散策するのは、あまりおすすめしません。 |



どうでしょう。こうして見ると、自分の旅のスタイルや目的に合わせて、夜に過ごす場所を戦略的に選ぶことの重要性が分かりますよね。例えば、「夜市を楽しんだ後は、信義エリアのお洒落なバーで一杯」といったプランも、この知識があればこそ安心して計画できるわけです。これが、私が言う「攻めの安全ハック」の第一歩です。
【シーン別】台湾の夜を120%楽しむ満喫術
エリアという「面」の情報を理解したら、次はもっと具体的な「点」の行動へと落とし込んでいきましょう。夜市、食堂、バー、そして移動。これらを一人で満喫できてこそ、旅の上級者と言えるかもしれません。ちょっとしたコツで、楽しみ方も安全性も格段にアップしますよ。
① 夜市での食べ歩きを満喫するハック
台湾の夜の主役といえば、やはり夜市。あの熱気と、八角の甘い香りと臭豆腐の刺激的な匂いが混じり合う混沌とした感じがたまりませんよね。ただ、人が多いだけに注意も必要です。
私のハックは、「手荷物は最小限のサコッシュ一つ、そして現金は小銭中心に」です。大きなリュックやトートバッグは邪魔になるだけでなく、スリの格好の的。スマホと、その日使う分だけの現金(100元札や10元、50元硬貨を多めに)を入れた小さなサコッシュを体の前につけておけば、両手はフリーになり、支払いもスムーズ。防犯性も格段に上がります。
胡椒餅を片手に、次の行列に並びながらタピオカミルクティーを飲む…なんてことも、身軽だからこそできる芸当です(笑)。余計な心配をせず、目の前のグルメに100%集中できますよ。
② ローカル食堂に一人で溶け込むコツ
ガイドブックに載っている有名店もいいですが、私が好きなのは、地元の人しかいないような小さな食堂。でも、初めて海外一人旅をする女性にとっては、少しハードルが高く感じるかもしれません。
初めて一人でそういう店に入った時は、私もドキドキでした。メニューは全部漢字だし、注文の仕方も分からない。でも、思い切って笑顔で「你好(ニーハオ)」と挨拶してみたら、お店のおばちゃんが「こっち座りな!」みたいにジェスチャーで席を案内してくれて。ここでのコツは、「入店時に笑顔で挨拶、そして指差しとジェスチャーを恐れない」こと。言葉が通じなくても、にこやかに入っていけば、大抵の店主は優しく迎えてくれます。メニューが壁に貼ってある店が多いので、読めなくても大丈夫。食べたいものを指差して、「這個(ジェイガ)」(これ)と言えば完璧です。
③ 女性一人でも安心なバーの選び方
旅の終わりに、一人で静かにお酒を飲みたい夜もありますよね。女性一人でも安心して入れるバーを選ぶポイントは3つです。
- ホテルのメインバーを選ぶ:セキュリティがしっかりしており、客層も落ち着いているので、まず間違いありません。
- 大通りに面したガラス張りの店を選ぶ:外から中の様子が見える店は、開放的で健全な雰囲気の場所が多いです。
- カウンター席がメインの店を選ぶ:バーテンダーの目が届きやすく、一人客を歓迎してくれるお店が多い傾向にあります。
前述の信義エリアや大安エリアには、こういったタイプのお店がたくさんあります。例えば、信義地区のデパート高層階にあるバーなどは、夜景も楽しめて雰囲気も抜群ですよ。
【追加ハック】夜のMRT(地下鉄)やバスでの注意点
台北のMRTは夜遅くまで運行しており、非常に安全で清潔です。ただし、終電近くになると乗客もまばらになるため、なるべく車両の中央付近や、他の乗客がいる場所に乗るように心がけるとより安心です。また、バス停で待つ際は、暗い場所は避け、明るく人通りのある場所で待つようにしましょう。
タクシーは「アプリ一択」。安全と時間を買う賢い移動ハック
夜の移動、特に少し離れた場所へ行くときに頼りになるのがタクシー。しかし、ここで私は断言します。初めて台湾を旅する女性や、言葉に不安がある方ならなおさら、台湾でのタクシー利用は「アプリ一択」です。
もちろん、街中を走る流しのタクシー(黃色い車体のものが一般的です)の大多数は、真面目で親切なドライバーです。ただ、これは私の失敗談でもあるのですが、若い頃に一度だけ、明らかに遠回りされているな、と感じるドライバーに当たってしまった経験があります。言葉がうまく通じないのをいいことに、メーターがぐんぐん上がっていくのを黙って見ているしかなく、とても悔しい思いをしました。
その点、Uberや台湾で主流の「55688 台灣大車隊」といった配車アプリを使えば、
- 乗車前に料金が確定する(Uberの場合)
- ドライバーの顔写真と評価が事前に分かる
- GPSで走行ルートがリアルタイムに記録される
- 万が一忘れ物をしてもアプリ経由で連絡が取れる
- キャッシュレス決済で支払いがスムーズ
といった絶大なメリットがあり、安心感が全く違います。これはもはや、単なる移動手段ではなく、「安全」と「時間」と「精神的な余裕」を買うためのハックなのです。流しのタクシーを捕まえる手間も省け、貴重な旅の時間を有効に使えます。日本にいるうちに必要なアプリをダウンロードし、クレジットカードを登録しておくことを強くお勧めします。
【プランB】もしアプリが使えない場合の次善策
ただ、旅に不測の事態はつきもの。「スマホの充電が切れた」「電波が悪い」など、アプリが使えない状況も考えられますよね。そんな時のために、次善策も知っておきましょう。
もし流しのタクシーを拾う場合は、できるだけ「大手タクシー会社」のロゴが入った車両を選びましょう。「台灣大車隊」のように、車体に大きく会社名や電話番号が書かれているタクシーは、個人タクシーに比べてトラブルが少ない傾向にあります。乗車したら、必ず「跳錶(ティアオビャオ)」(メーターを使ってください)と伝えるか、スマートフォンの翻訳アプリで見せましょう。これで大半のトラブルは回避できます。
ここまで準備しておけば、もうタクシーは怖い乗り物ではありません。むしろ、MRT(地下鉄)が終わった深夜でも、あなたの行動範囲をぐっと広げてくれる心強い味方になりますよ。
安全は最高の「投資」。台湾一人旅で失敗しないホテル選びの視点
旅の拠点となるホテル選び。初めての海外一人旅なら、どこに泊まるかは本当に悩みますよね。価格だけで選んでいませんか? もちろん予算は大切です。しかし私は常々、「良いホテルを選ぶことは、最高の安全対策であり、旅の満足度を高める最高の投資だ」と考えています。
これは、単なる精神論ではありません。極めて合理的な「コストパフォーマンス」の話なのです。考えてみてください。1泊あたり2,000円高くても、
- MRTの駅から徒歩1分で、夜道を歩く不安がない
- 夜でも明るい大通りに面している
- 24時間フロントにスタッフがいて、何かあってもすぐ相談できる
というホテルに泊まればどうでしょう。その2,000円という「投資」によって、あなたは金銭以上の価値を手に入れることができます。
「安全なホテル」という投資がもたらす具体的なリターン
① 時間という最も貴重な資産の最大化 夜市から帰るのが遅くなっても、駅からホテルまでが安全なら、終電近くまで目一杯楽しめます。土地勘のない場所で道に迷う時間も節約できる。これは、限られた旅行期間を最大限に有効活用できることを意味します。
② 精神的コストの徹底的な削減 「ホテルまでの帰り道は大丈夫かな…」という不安は、実はあなたが思う以上に大きなストレスです。この精神的なコストをゼロにできる価値は、計り知れません。安心して眠りにつけることで、翌日のパフォーマンスも向上します。
③ 結果的な金銭的コストの節約 駅から遠く、夜道が不安なホテルを選んだ場合、「怖いからタクシーを使おう」という判断になりがちです。3泊すれば、そのタクシー代は数千円に達し、結果的に安全なホテルとの価格差はほとんどなくなる、なんてことも珍しくありません。
つまり、宿泊費の差額は、単なる出費ではなく、旅全体の「時間」と「安心」と「体験の質」を高めるための投資なのです。
私がホテル選びで重視するポイント
ちなみに、私自身が一人旅でホテルを選ぶ際は、「駅からの距離」「エリアの治安」に加えて、「セーフティボックスの有無」と「部屋の清潔さに関する口コミ」を必ずチェックします。以前、値段だけで選んだ安宿でシャワーのお湯が出なくなり、旅のテンションがだだ下がりした苦い経験があって…。特に、水回りが清潔なホテルは、他の部分の管理もしっかりしていることが多い、というのが私の経験則です。
あなたの旅にとって、本当のコストパフォーマンスとは何か。それは、単に安いことではなく、「投じた費用に対して、どれだけ心が満たされるか」ということではないでしょうか。ホテル選びは、まさにその哲学が試される瞬間だと思いますよ。
ここまで読んでくださったあなたは、もう「価格」だけでホテルを選ぶことはないはず。では、どうやって「安全」で「コスパの良い」ホテルを見つけるのか。私が国内旅行でも海外旅行でも頼りにしているのが、おなじみの「楽天トラベル」です。
なぜ海外ホテル探しに「楽天トラベル」が最強なのか
- 日本人利用者の豊富な口コミ:「実際に泊まった日本人の声」は何よりの安心材料。「日本語スタッフがいて助かった」「コンセントの形状が日本と同じだった」など、海外サイトでは得られないリアルな情報が見つかります。
- 楽天ポイントが貯まる・使える:言うまでもなく最大のメリットです。特に楽天カードで決済すればポイント還元率もアップ! 貯まったポイントで次の国内旅行の足しに…なんてことも可能です。
- 使い慣れた操作感と安心の日本語サポート:海外サイトにありがちな「これってどういう意味…?」という不安が一切ありません。予約から決済までストレスフリーで完結できます。
楽天トラベルの地図検索機能を使えば、この記事で紹介した「信義エリア」や「大安エリア」に絞って、駅からの距離や価格を比較しながら、まさに「宝探し」のように理想のホテルを見つけることができます。
「安全なエリアにある、日本人利用者の口コミ評価が高いホテル」といった条件で絞り込んでみてください。きっと、あなたの初めての一人旅を、最高の思い出にしてくれる素敵な拠点が見つかるはずです。
\ポイントも貯まる!安心のホテル探し/
日本人旅行者のリアルな口コミが満載
セールやクーポンも豊富なので、同じホテルでも他のサイトよりお得に予約できることも。まずは地図を広げて、どのエリアに泊まるか想像を膨らませてみましょう!
↓台北のホテルを地図から探してみる↓
【出発前】旅の質が変わる。保険・SIM・緊急連絡先の最終チェックリスト
最高の旅は、日本を出発する前の準備で決まります。特に、娘さんの初めての一人旅を送り出す親御さんにとっては、この準備こそが最大の安心材料になるはず。ここでは、あなたの旅の安心感を盤石にするための、具体的で実践的な最終チェックリストをお渡しします。
① 海外旅行保険:ケチってはいけない「命綱」
「短い旅行だから…」「クレジットカード付帯の保険があるから…」と、海外旅行保険を軽視していないでしょうか。断言しますが、これは絶対にNGです。
台湾の医療費は日本と比べて高額になるケースがあり、例えば盲腸(虫垂炎)で手術・入院した場合、100万円以上の請求が来ることも珍しくありません。クレジットカード付帯の保険は、補償額が低かったり、「旅行代金をカードで支払っていること」が適用条件だったりする場合があるため、出発前に必ず保険会社に電話して補償内容を確認してください。
- 治療・救援費用が無制限か:病気やケガの治療費だけでなく、万が一の際に家族が現地に駆けつけるための費用も含まれます。ここは最も重要な項目なので、最低でも2,000万円以上、できれば「無制限」のプランを選びましょう。
- キャッシュレス治療に対応しているか:現地で高額な医療費を立て替える必要がなく、保険会社が直接病院に支払ってくれるサービスです。これがあるとないとでは、安心感が全く違います。
- 携行品損害は十分か:スマートフォンやカメラ、PCなどが盗難に遭ったり、破損したりした場合の補償です。自分の持ち物の価値に合わせて、適切な金額を設定しましょう。
保険は、旅のお守り以上の「命綱」です。数千円の保険料を惜しんだせいで、数百万円の借金を背負うことになっては、元も子もありません。
\旅好きの必須アイテム!/
年会費無料で、海外旅行保険も付いてくる
海外旅行保険は、安心を買うための大切なお守り。楽天カードなら、そのお守りを無料で手に入れることができます。カードが手元に届くまで1週間ほどかかるので、旅行の計画を立て始めたこのタイミングで準備しておくのがスマートです。
↓申し込みはオンラインで簡単5分!↓
楽天カードの詳細を見てみる(年会費無料)
② 通信手段:「いつでも繋がる」という絶対的な安心
前述の通り、地図アプリや配車アプリは、もはや安全のための生命線です。道に迷った時、お店の情報を調べたい時、そして万が一の時に家族や友人と連絡を取る時。ネット環境がなければ、不安は一気に増大します。主な選択肢は3つ。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選びましょう。
| 種類 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| eSIM | ・日本で設定完結、到着後すぐ使える ・SIMの抜き差し不要で紛失リスクなし ・プランが豊富で安い | ・対応機種が限られる ・設定に若干の慣れが必要 | 荷物を増やしたくない、設定に抵抗がない人(最近の主流) |
| 物理SIMカード | ・eSIM非対応の機種でも使える ・比較的安価 | ・SIMの入れ替え作業が必要 ・日本のSIMを紛失するリスク | eSIM非対応のスマホを使っている人 |
| Wi-Fiルーター | ・複数デバイスを接続できる ・設定が簡単 | ・端末の充電が必要 ・荷物が増える、受け渡し・返却の手間 | PCなど複数の機器を使いたい、設定が苦手な人 |
私個人の意見を言わせてもらうと、最近はもっぱらeSIM一択ですね。旅行に出発する前に日本から申込でき、日本語で簡単に購入できます。台湾の大手キャリア(中華電信など)の回線を使っているので、品質も安心。SIMを入れ替える手間や紛失のリスクがないのは、想像以上に快適ですよ。
\私が台湾でいつも使っているeSIMはこれ!/
設定が簡単&日本語サポートも安心
現地キャリアの安定した回線が、お得な価格で手に入ります。日数やデータ量から自分にぴったりのプランを選べるので、出発前にぜひチェックしてみてください。
↓プランの詳細確認・購入はこちらから↓
③ 緊急連絡先:万が一の時の具体的なアクションプラン
「備えあれば憂いなし」とは、まさにこのこと。ただ連絡先を控えるだけでなく、「どういう時に、どこに、どう連絡するか」までシミュレーションしておくことが重要です。
- 警察:110 / 救急・消防:119
事件や事故に巻き込まれたら、まずここに連絡。日本語は通じませんが、「Police」「Ambulance」といった簡単な英単語で対応してくれます。 - 公益財団法人日本台湾交流協会 台北事務所
役割:パスポートの紛失・盗難時の再発行手続き、事件・事故に巻き込まれた際の相談など、事実上の日本の大使館・領事館の役割を果たします。
連絡先:(02)2713-8000
アクション:パスポートを紛失した場合、まず最寄りの警察署で紛失証明(報案證明)を発行してもらってから、交流協会へ向かいましょう。この手順を知っているだけで、パニックにならずに済みます。 - クレジットカード会社(紛失・盗難デスク)
アクション:カードを紛失・盗難されたら、すぐに連絡して利用を停止してもらいましょう。各社の緊急連絡先は、カードの裏面や公式サイトに記載されています。出発前に番号を控えておくこと。
これらの情報はスマホにメモするだけでなく、紙にも印刷して財布やパスポートケースに入れておくと、スマホの充電が切れたり、紛失したりした場合でも安心です。
不安が自信に変わった時、あなただけの物語が始まる
ここまで読んでくださったあなたは、もう台湾一人旅を漠然と怖がる旅行者ではありません。リスクを正しく理解し、それに対処するための具体的な武器を手に入れた、賢い旅人です。最後に、この記事の要点をまとめておきましょう。
- 台湾の治安は世界的に見ても非常に良好
- しかし「絶対安全」という思い込みは捨てる
- 本当の安心は正しい知識と準備から生まれる
- リスクを知ることは不安を対策可能なものに変える
- 交通ルールは日本と違う、特にスクーターに注意
- 人混みでのスリや置き引きには最低限の警戒を
- バッグは体の前、現金は分散が基本中の基本
- 夜歩きを楽しむなら信義や大安エリアがおすすめ
- 夜市では手荷物を最小限にしてグルメに集中する
- タクシーは便利な配車アプリを使えば不安ゼロ
- 安全なエリアの良いホテル選びは最高の自己投資
- 通信手段の確保は心の余裕につながる生命線
- 海外旅行保険と緊急連絡先の準備は忘れずに
- 知識はあなたを臆病にさせず、むしろ自由にする翼となる
- さあ、あなただけの最高の旅を編集しに出かけよう

